港片迷阿欣

大好きな香港映画の感想を書いているブログ(ネタバレあり)

ワンス・アポン・ア・タイム 英雄少林拳

ワンス・アポン・ア・タイム 英雄少林拳

原題 陸阿采與黃飛鴻

製作 1976年

★★★★★

 

劉家良(ラウ・カーリョン)監督、劉家輝(ラウ・カーファイ)主演のカンフーアクション作品です。

 

天后誕を迎えた広州では華やかな花炮と呼ばれる飾りが並べられ、搶炮を奪い合う伝統儀式が行われます。
搶炮を手にした者は出世や財運などに恵まれるといわれています。
各武館の門弟たちが儀式に参加しますが、傲慢な館主のパン(史仲田)は勝つためには手段を選びません。

 

フェイホン(劉家輝)は儀式に参加するため予行演習を行っているラム(汪禹)の武館を訪れますが、搶炮の争奪は危険を伴うので武術が未熟なフェイホンは参加を認めてもらえません。
フェイホンの父親のケイイン(江洋)はフェイホンが慢心するのを危惧してむやみに武術を教えようとしません。

 

パンは武術の腕を見込んでフー(劉家良)と義兄弟の契りを結んでいますが、実はフーはお尋ね者の賊で、役人のユン(劉家榮)は広州まで逃げて来たフーを追っています。

 

ユンはケイインの師匠であるロク(陳觀泰)の武館の前にいたフェイホンに声をかけますが、武術を習えずに不満が溜まっているフェイホンはユンに対してつっけんどんな態度をとります。
しかしユンはフェイホンを一目見て武術の素質がある青年だと見抜きます。

 

ユンは賊を追っていることをロクに伝えますが有力な手がかりは得られませんでした。

 

ユンとフェイホンが会話している様子を目撃していたフーは会話の内容をフェイホンに問い質しますが、フェイホンが答えないため争いになります。
周囲の人たちが仲裁に入り、フェイホンがケイインの息子だと知ったフーはいったんその場を立ち去ります。

 

ラムとトン(唐偉成)はパンに対して門弟たちの傍若無人な振る舞いに苦言を呈しますが、パンは聞く耳を持ちません。
パンに肩入れしているフーは搶炮の儀式本番の日に備えて門弟のリョン(江島)とチョン(馮克安)を徹底的に鍛えることにします。

 

どうしても儀式に参加したいフェイホンはラム武館の門弟のハン(鄭康業)に頼み込みます。
フェイホンの熱意に根負けしたハンはラムに内緒でフェイホンを参加させることにします。

 

儀式本番の日、各武館の門弟たちは勢いよく打ち上げられた搶炮を奪い合います。
故意に相手を怪我させるのは規則違反ですが、リョンとチョンはお構いなしに力づくで搶炮を奪います。
ラムの武館は搶炮を手にすることができず、争奪の際にラムは大怪我を負ってしまいます。
フェイホンは自分の武術の未熟さを痛感し、ラムを負傷させてしまったことに負い目を感じます。
ラムの妹弟子のサウリン(李麗麗)はロクに弟子入りしてはどうかとフェイホンに提案し、ユンの後押しもあってロクはフェイホンの弟子入りを認めます。

 

フェイホンはフーに詰問されたことをユンに伝えると、ユンはフーの手配書をフェイホンに見せます。
フェイホンに話しかけた男がフーであることを確信したユンはフーが潜伏しているパンの武館へ向かいます。
観念したフーは人気のない林にユンを呼び出し、果たし合いが始まります。

 

北派最強の技である梅花槍を使うフーに対してユンは劈掛単刀で応戦します。
互いの武器が手から離れ、ユンは得意の気功を使ってフーの打撃を受けますが、気功ではフーの穿心腿の威力に太刀打ちできずユンは息絶えます。

 

フェイホンは修行のためしばらく自宅を離れることになり、自宅を出たフェイホンを送り出した後にケイインたちは使用人のロン(許冠英)からユンが亡くなったことを知らされます。
ユンの遺体を確認したケイインは穿心腿が致命傷になったと確信します。

 

いよいよフェイホンの修行が始まり、基本の歩法から徹底的に鍛えます。
三か月が経つとフェイホンは虎鶴雙形を習いますがまだ未熟で技の習得には及びません。
ロクはユンの死をフェイホンに伝えると動揺したフェイホンは夜中にこっそり家を抜け出しますがロクに見つかります。
犯人に目星を付けているフェイホンは復讐を決意しますがユンを殺害した犯人はフェイホンよりも実力が上であり、ロクは片手で煙管を奪えたら修行を修了すると約束します。
フェイホンは単頭棍を極めて少しでも早くロクから煙管を奪えるように修行に励みます。

 

ロクが習得に十か月かかった単頭棍をフェイホンは九か月で習得し、修行を開始した頃には手に負えなかった攻守を鍛える木人樁も扱えるようになります。
目に見えて武術の腕が上達したフェイホンは自然と武徳も身につけます。
ロクはフェイホンに対し武術を学ぶ上で徳義である武徳こそが最も身につけるべき大切なことであると殊に諭します。

 

二年近くが経ち、ついにフェイホンは片手でロクの煙管を奪うことに成功します。
修行を終えたフェイホンはユンの墓参りを済ませると、復讐を決行するためにフーを林に呼び出します。

 

五郎八卦棍を身につけたフェイホンは見違える動きでフーを追いつめると、フーはいったんその場から退散します。
フーはフェイホンに棍を使わせないように竹藪の中に逃げ込みますが、フェイホンは棍を捨てて竹藪の中へ突撃します。
フーは穿心腿でフェイホンを攻撃しようとしますが、フェイホンは竹を使ってフーの脚の動きを封じます。
フーにとどめをさす絶好の機会でしたがフェイホンはロクの言葉を思い出すととどめをさすことはしませんでした。
フェイホンの道義に打ちひしがれたフーは観念して官府に出頭します。

 

フーが指名手配されている賊だと知らなかったパンは騙されていたことを知ります。
搶炮の儀式の日がやってくるとパンは搶炮を手にするために門弟たちに鉄尺を隠し持たせます。
チョンたちは隠し持っていた鉄尺を使って相手を攻撃するという反則をしますが、パンの悪巧みを警戒していたハンは体にゴマ油を塗ります。
ゴマ油を体に塗ることで相手は体を掴めなくなり、作戦が功を奏してハンは搶炮を手にします。
フェイホンとチョンは搶炮を奪い合いますが、ここで相手を負かせば恨みを買うと思ったフェイホンは搶炮を手放します。
フェイホンの潔さに慚愧したチョンは率先して争奪を止めます。

 

高潔なフェイホンを目の前にしてパンは自らの卑劣な振る舞いを恥じて自決を選びますが、寸前でフェイホンがパンの自決を制止するのでした。

 

-------------------------

 

1970年代中期、武術指導としては手練れであっても監督業に関してはまだ新米だったカーリョンさん。
監督業の日が浅いのにこのクオリティの作品が撮れるなんて凄くないっスか!!?
殺陣レベルの高さはもちろん、フェイホンが成長していく様子やカーリョンさんの信念である武徳を積むことの大切さが表現されていてとても楽しめました(*^^*)
争わないことが理想だけど、なかなか難しいよね。
根っからの極悪人だったら通用しない場合もあるし。
思いやる心を持つ人が増えれば争いが少しは減るかもしれないけど人に配慮しすぎてストレスになっても困るし、バランス難しい。
とにかく私は穏やかに生きたいです(´∀`)

 

本作は劉家輝(ラウ・カーファイ)初主演作という位置付けなのですが、実は「殺出重圍」という作品で輝哥は主演を務めています。
これがちょっと謎の多い作品でして、輝哥の見た目のあどけなさを鑑みておそらく「陸阿采與黃飛鴻」より少し前に製作された作品だと推測します。
ネットで調べてみると1973年に製作されて1978年に香港で公開されたと記載されているサイトが多いですね。
書籍などを読んでも公式的には劉家良(ラウ・カーリョン)の初監督作は「マジッククンフー神打拳(神打)」となっていますが、「殺出重圍」にもカーリョンさんが監督としてクレジットされています。
もし殺出重圍が1973年に製作された作品だとすると、当時カーリョンさんは張徹(チャン・チェ)監督と仕事をしていて、張徹監督はカーリョンさんに対して監督業を許していなかったので背信行為になります。
個人的には撮らせてあげても良いのではないかと思うのですが、まぁ色々事情があるんだろうね(^^;)
初監督作が殺出重圍であることを公に認めると都合が悪いのでちょっと曖昧な感じにしているのかな?
結局カーリョンさんは張徹監督とケンカ別れしてしまうんですけどね(;^_^A

 

輝哥、まだあどけなくて洗練されていない感じ。でも可愛いの♪♪ 大好き(*´▽`*)
本作の続編的作品である「ワンス・アポン・ア・タイム 英雄少林拳 武館激闘(武館)」ではもっと表情がキリッとしていて、見た目だけでなく役者としても成熟されている印象です。

 

元彪がちょこっと出てて言わずもがなカワイイ(*´ω`*)
他にも曾志偉、林正英、錢月笙、周潤堅、張午郎、陳會毅など(挙げてたらキリがないや)も端役で出演されています。
あと許冠英(リッキー・ホイ)がいました(*^^*)
ブレイクする前のチョンボはわりとショウブラ作品に出演されているんですよね。

 

陳觀泰(チェン・カンタイ)の老け役いいね(^-^)
かつらの隙間からチラッと見える黒髪もご愛嬌♪

 

終盤の搶炮の儀式で鄭康業(チェン・ホンイップ)演じるハンが体にゴマ油を塗って相手から掴まれないようにしていたけど、あれって反則じゃないのかね(^^;)
いや、あれも立派な作戦なのか?
まぁ何といっても相手は鉄尺を持ってきてるから目には目を歯には歯を…なのかな。

 

冒頭で登場する「剛柔逼直分定寸 提留運制訂乾坤」という対句は洪拳の十二橋手を表した対聯です。
十二の型の中で鍛えたい箇所や何の修行になっているのかがそれぞれ漢字で表記されていて、漢字の意味は日本語とほとんど同じなのでイメージしやすいと思います。
ちなみに「留」に関しては文献が少ないとかで論争があるらしいです。

 

黃飛鴻映画のテーマ曲といえば「將軍令」が定番ですが、考えてみたらいつから黃飛鴻映画で將軍令が使われるようになったのか気になって調べてみると、1950年代の關德興(クワン・タッヒン)版の黃飛鴻映画ではすでに使われていたようです。
でも一番最初に使われた作品は詳しく分からないなぁ。
分かる方がいたら教えてください。